制御工学II(前期2単位 3年次) 担当者 松岡 毅
概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自動制御の理論は、フィードバックの原理により機械やプラントを自動的に操作する技術の基礎をなすものである。この習得は電気技術者のみならず、今日のあらゆる工業分野に関係する人々にとって欠くことのできないものである。本科目に先立つ制御工学Iと、本科目(制御工学II)では、古典制御理論を取り扱う。微分方程式でモデル化されるシステムにおけるフィードバックの効果を中心に、システムの解析、および設計を行う手法を習得する。
制御工学の2つの柱はシステムの解析および設計である。システムの解析については制御工学Iにおいてある程度言及している。本科目においては、システムの解析の続きとシステムの設計について、次に示すことがらを学習目標とする。
(1) 制御系の安定性について理解すること。
(2) 制御系の根軌跡について理解すること。
(3) 制御系の過渡特性について理解すること。
(4) 制御系の定常特性について理解すること。
(5) サーボ系の設計手法を理解すること。
(6) プロセス系の設計手法を理解すること。
授業計画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
授業は別表に従って進める。後述のテキストを用いて授業を行い、最後の講義時間には全体の復習として演習を行う。
評価の方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
定期試験のほか、出席状況、学習態度などを考慮して評価する。
テキスト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
吉川恒夫著 古典制御論(昭晃堂)
参考書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
相良節夫著 基礎自動制御(森北出版)
高橋徹ほか著 制御工学(愛智出版)
小林伸明著 基礎制御工学(共立出版)
中野道雄ほか著 制御基礎理論(昭晃堂)
岩井壮介著 制御工学基礎論(昭晃堂)ほか
履修上の留意点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
微分積分学を復習しておくこと。制御工学Iを復習しておくこと。
授 業
計 画 |
||
前 期 |
1 |
制御系の安定性 |
2 |
制御系の代数的安定判別 |
|
3 |
フィードバック制御系の安定判別 |
|
4 |
根軌跡の性質 |
|
5 |
根軌跡の利用 |
|
6 |
制御系の評価指標 |
|
7 |
制御系の過渡特性 |
|
8 |
制御系の定常特性 |
|
9 |
制御系の設計 |
|
10 |
サーボ制御系の設計T |
|
11 |
サーボ制御系の設計U |
|
12 |
プロセス制御系の設計T |
|
13 |
プロセス制御系の設計U |
|
14 |
演習 |