EE Text
「電気エネルギー工学通論」

原 雅則 編著
B5 判 214頁

オーム社
ISBN4-274-13293-5
3200円(税別)

平成15年12月25日 発行


1章 エネルギー資源とエネルギーシステム
 1・1 人類とエネルギー
  1・1・1 一次エネルギー資源の種類
  1・1・2 経済活動とエネルギー消費
  1・1・3 エネルギー資源の埋蔵量と分布
  1・1・4 エネルギー資源量の将来予測
 1・2 人類とエネルギー
  1・2・1 エネルギーシステムの要素
  1・2・2 エネルギーの相互変換
 演習問題
2章 電気エネルギー工学の基礎
 2・1 直流回路と交流回路
  2・1・1 電圧・電流・インピーダンス・電力
  2・1・2 電気方式と三相交流
  2・1・3 電力システムの周波数と電圧
 2・2 交流電力システムの表示
  2・2・1 平衡三相交流回路
  2・2・2 その他の回路状態
 2・3 電気エネルギーの貯蔵と輸送
  2・3・1 電気エネルギーの貯蔵
  2・3・2 ポインティングベクトルと有線送電
  2・3・3 無線送電
 2・4 仕事と動力
  2・4・1 仕事・エネルギー
  2・4・2 仕事率・動力・電力
  2・4・3 単位の接頭語
 2・5 電気エネルギー分野の代表的な基礎定数
 演習問題
3章 電力システムと電力機器
 3・1 電力システムの構成
  3・1・1 構成要素
  3・1・2 発電機の原理
  3・1・3 変圧器の原理
  3・1・4 開閉装置
 3・2 送電線路の性質
  3・2・1 送電容量
  3・2・2 交流送電と直流送電
 3・3 電力システムの輸送上の性質
 演習問題
4章 従来の発電システム
 4・1 火力発電
  4・1・1 熱力学の法則
  4・1・2 蒸気のエネルギーと仕事
  4・1・3 熱効率の向上方法
  4・1・4 タービンと発電機
 4・2 原子力発電
  4・2・1 原子のエネルギーと原子核反応
  4・2・2 原子炉の構成と分類
  4・2・3 原子力発電所の安全管理と核燃料のリサイクル
 4・3 水力発電
  4・3・1 水のもつエネルギーと発電所出力
  4・3・2 落差と流量を得る方法
  4・3・3 水車と発電機
  4・3・4 水力発電所と環境
 4・4 その他の発電方式
  4・4・1 ディーゼル発電とガスタービン発電
  4・4・2 地熱発電
 4・5 電源構成と経済運用
  4・5・1 電源構成
  4・5・2 経済運用
 演習問題
5章 新発電方式と分散形電源
 5・1 新発電方式
  5・1・1 新エネルギー
  5・1・2 自然エネルギー利用発電
  5・1・3 直接発電
  5・1・4 分散形電源
 5・2 燃料電池
  5・2・1 燃料電池の原理
  5・2・2 燃料電池応用システム
 5・3 太陽光発電
  5・3・1 太陽電池の種類
  5・3・2 太陽電池の動作原理と出力特性
 5・4 風力発電
 5・5 電力貯蔵用新形二次電池
  5・5・1 ナトリウム−硫黄(NAS)電池
  5・5・2 レドックスフロー(RF)電池
 演習問題
6章 電力輸送システム
 6・1 送電線路と送電特性
  6・1・1 送電線の線路定数
  6・1・2 送電線の等価回路
  6・1・3 送電特性と円線図
 6・2 電力輸送システムの保護と継電器方式
  6・2・1 電力輸送システムの保護
  6・2・2 保護継電器の特性と種類
  6・2・3 保護継電方式
 6・3 配電システム
  6・3・1 配電システムの基本構成
  6・3・2 配電方式
 演習問題
7章 電力輸送の安定性と制御
 7・1 安全性の原理と対策
  7・1・1 電力輸送システムの安全性
  7・1・2 安定度の概念と基本方程式
  7・1・3 定態安定度
  7・1・4 過渡安定度
  7・1・5 安定化対策
 7・2 電力輸送の制御
  7・2・1 周波数制御
  7・2・2 電圧・無効電力制御
  7・2・3 信頼度制御
 演習問題
8章 パワーエレクトロニクスの基礎
 8・1 半導体電力変換回路
  8・1・1 パワーエレクトロニクス
  8・1・2 電力用半導体デバイス
  8・1・3 電力変換の様式と回路
 8・2 直流変換(直流チョッパ回路)
  8・2・1 バックコンバータ
  8・2・2 ブーストコンバータ
  8・2・3 バックブーストコンバータ
 8・3 交流−直流変換(整流回路)
  8・3・1 単相整流回路
  8・3・2 三相整流回路
  8・3・3 PWMコンバータ
 8・4 直流−交流変換(インバータ回路)
  8・4・1 電圧形インバータ
  8・4・2 電流形インバータ
  8・4・3 PWMインバータ
 演習問題
9章 パワーエレクトロニクスの応用
 9・1 電力系統への応用
  9・1・1 電力系統周波数変換
  9・1・2 直流送電
 9・2 産業一般への応用
  9・2・1 交流電動機制御
  9・2・2 無停電電源
 9・3 家庭電化への応用
 9・4 自然エネルギー利用への応用
  9・4・1 太陽光発電システム
  9・4・2 風力発電システム
 演習問題
10章 電動機応用
 10・1 電動機の種類
 10・2 電動機の基礎
  10・2・1 電磁力と電磁誘導
  10・2・2 磁気回路
 10・3 直流電動機
  10・3・1 原理と構造
  10・3・2 直流電動機の特性
 10・4 誘導電動機
  10・4・1 回転磁界
  10・4・2 原理と構造
  10・4・3 等価回路と速度制御
 10・5 同期電動機
  10・5・1 原理と構造
  10・5・2 等価回路
  10・5・3 同期電動機の特性
 10・6 電動機の応用事例
  10・6・1 OA機器
  10・6・2 家電機器
  10・6・3 電気鉄道
  10・6・4 自動車用機器
  10・6・5 産業用機器
 演習問題
11章 照明・電気加熱・電気化学
 11・1 照明
  11・1・1 視感度と光束
  11・1・2 光源の発光原理と代表的な照明用光源
  11・1・3 放電ランプの点灯回路
  11・1・4 光度と照度
  11・1・5 照明における省エネルギー
 11・2 電気加熱
  11・2・1 電気加熱の特徴
  11・2・2 熱の伝達
  11・2・3 電気加熱方式の種類と特徴
  11・2・4 総合エネルギー効率と電磁環境
 11・3 電気化学
  11・3・1 電気化学の基礎
  11・3・2 工業電解プロセス
  11・3・3 一次電池と二次電池
 演習問題
12章 空気調和
 12・1 空気調和と電気エネルギー
  12・1・1 空気調和の4要素
  12・1・2 空気調和システムの構成とエネルギーの流れ
 12・2 熱負荷とその種類
 12・3 冷凍機とヒートポンプ
  12・3・1 冷凍機とヒートポンプの構成
  12・3・2 冷凍機の動作原理と効率
  12・3・3 ヒートポンプの動作原理と効率
  12・3・4 ヒートポンプのエネルギー有効利用と省エネルギー効果
 12・4 輸送や換気における電動機の所要動力
 12・5 空調システムにおけるエネルギー有効利用技術
  12・5・1 蓄熱システム
  12・5・2 地域冷暖房システム
  12・5・3 屋上緑化
 演習問題
13章 エネルギーの有効利用
 13・1 省エネルギーの考え方
 13・2 複合サイクル発電
 13・3 コージェネレーション
 13・4 未利用エネルギーの活用
  13・4・1 排ガス利用発電
  13・4・2 排熱利用発電
  13・4・3 マイクロ水力発電
  13・4・4 バイオマス発電
 13・5 エネルギー貯蔵
  13・5・1 エネルギー貯蔵の必要性
  13・5・2 エネルギー貯蔵の原理
  13・5・3 電力システムにおけるエネルギー貯蔵方式
 演習問題
14章 エネルギーと環境
 14・1 エネルギー消費と環境保全
  14・1・1 二酸化炭素
  14・1・2 酸性雨
  14・1・3 粉じん(ばいじん)
  14・1・4 排熱
  14・1・5 放射能
 14・2 電気エネルギーと地球温暖化
  14・2・1 石油代替エネルギー
  14・2・2 省エネルギー技術
  14・2・3 原子力エネルギー
  14・2・4 自然エネルギー
 14・3 二酸化炭素以外の地球温暖化ガス
 14・4 電気技術を用いた環境保全技術
 14・5 電磁環境
  14・5・1 電力システムが自然現象から受けるEMC
  14・5・2 電力システムがほかの人工システムや生体に及ぼすEMC
 演習問題